医療脱毛は何ヶ月に1回の間隔が良い?部位別の違いや1ヶ月・2ヶ月とクリニックによって違う理由
医療脱毛を始めた際に、クリニックへの通院の間隔は部位やクリニックによっても違ってきます。
1ヶ月と言われるクリニックもあれば、間隔が2ヶ月のクリニックなど様々です。
なぜクリニックによって間隔の違いが生まれるのか、そして何ヶ月に1回の間隔が良いのかについても解説していきます。
脱毛のベストな間隔は何ヶ月が最適なの?
クリニックによって推奨される通院間隔は1ヶ月や2ヶ月など様々ですが、医療脱毛の施術間隔は毛周期に合わせておよそ1〜3ヶ月程度あけるのが最適です。
レーザーは成長期の毛にしか作用しないため、1〜3ヶ月ほど間隔を空けて施術を受ける必要があります。
このペースなら肌も前回の照射から十分に回復し、効率良く安全に脱毛を進められます。
多くのクリニックでは、最初の数回は2ヶ月おきに通い、毛が減ってきたら3ヶ月おきに延ばすスケジュールを取ることが一般的です。
無理に詰めて通う必要はありません。おおよそ2ヶ月おきのペースを意識して通えば、安心して計画的に脱毛を完了できるでしょう。
部位別の脱毛のベストな間隔とタイミング
あなたがどの部位の施術を受けるかによって間隔やタイミングは変わってきますので、自分が興味がある部位の間隔を確認しましょう。
顔脱毛
顔脱毛は1〜2ヶ月おきの施術が最適です。
他の部位より毛周期が短く、早く毛が生え変わるため比較的短い間隔で通う必要があります。
また顔の毛は色素が薄くレーザーが反応しにくいため、効果を得るには他の部位より施術回数が多く(10回前後)必要になる傾向があります。
さらに顔は他の部位に比べ痛みが少ない反面、産毛が多いため効果の実感に時間がかかることもあります。
その代わりに顔脱毛を完了すると毛穴が引き締まりメイクのノリが良くなるうえ、ニキビもできにくくなるなど様々な嬉しい効果が得られます。
根気強く適切な間隔で通えば、顔の産毛が減って肌の明るさや化粧ノリの改善といったメリットを十分に実感できるでしょう。
腕・足脱毛
腕や脚の脱毛は1.5〜3ヶ月おきの施術が適切です。
これらの部位の毛は太く濃いためレーザーが反応しやすく、比較的効果を実感しやすい傾向にあります。
実際に早い人では2〜3回の施術で自己処理がかなり楽になったと感じることも少なくありません。
ただし腕や脚は日焼けをしやすい部位でもあります。
日焼けで肌の色が濃くなるとレーザーが肌のメラニンにも反応してしまうため、色素が抜けて肌状態が落ち着くまで施術を延期せざるを得ない場合があります。
普段から日焼け止めを塗るなど紫外線対策を行い、適切な間隔で施術を受ければ、腕や脚のムダ毛もスムーズに減らしていけるだけでなく、自己処理の頻度が減って肌への負担も軽減されるでしょう。
ワキ脱毛
ワキ脱毛は1.5〜3ヶ月おきの施術が推奨されます。
ワキの毛は他の部位より太く黒いためレーザーの効果が出やすく、比較的少ない回数でも減毛を実感しやすい部位です。
実際には5〜6回程度の施術で自己処理がほとんど不要になる方も少なくありません。
一方で自己処理で傷や色素沈着、埋没毛(皮膚内に毛が埋もれてしまう)が生じているケースも多く、そうした場合は施術に際して慎重な対応が必要となります。
カウンセリング時に肌状態をしっかり相談しておくことが大切です。
適切な間隔で照射を重ねれば、太いワキ毛もしっかり減らせます。自己処理によるトラブルからも解放されて、ワキを清潔に保ちやすくなり、汗のニオイもこもりにくくなるでしょう。
VIO脱毛
VIO脱毛も1.5〜3ヶ月おきの施術がおすすめです。
個人差はありますがデリケートゾーンの毛量は多い傾向にあり、完了まで8〜10回程度の施術が必要になるケースも珍しくありません。
なお、痛みが心配な場合は麻酔クリームなどで緩和することも可能です。
Vラインはハイジニーナ(全て無毛)にするか形を整えるかで必要な施術回数が変わってきます。
一方、Iライン・Oラインは肌が黒ずんでいる場合もあり、非常に痛みが強いため施術時には特に細心の注意が必要となります。
適切なペースで無理せず通えば、VIOのムダ毛もきちんと減らせます。
ムダ毛がなくなることで見た目の清潔感が高まり、生理中のムレも軽減されるなどお手入れも格段に楽になるでしょう。
全身脱毛(顔・VIO以外)
顔とVIOを除く全身脱毛も1.5〜3ヶ月おきに通うのが適切です。
この間隔を守ることで、各部位の毛周期サイクルに合わせながら肌への負担を減らし、効率良く安全に全身脱毛を進めることができるでしょう。
全身脱毛は一度の施術範囲が広く時間もかかりますが、そのぶん高い効果が期待できます。
全身脱毛では自分では見えない部位も多く、保湿などのケアが行き届かない箇所に赤い発疹などができていても自分では気づきにくいかもしれません。
そのため施術前にはスタッフと相談し、肌悩みを解決してから臨むようにすると良いでしょう。
部位ごとの適切な間隔で計画的に行えば、広範囲のムダ毛も着実に減らせます。
自分では処理しにくかった背中やうなじもツルツルになり、快適さを実感できるでしょう。
脱毛の間隔を空けないのはなぜよくないの?
十分な間隔を空けずに頻繁に照射すると、脱毛効果が十分得られず肌にも負担がかかるため好ましくありません。
成長期の毛が揃う前に照射してもレーザーが反応する毛が少なく、結局施術回数が増えてしまいます。
また肌が前回の照射から回復しないうちに重ねて当てると、炎症や火傷のリスクが高まります。
2週間おきなど極端に短いペースで通っても、多くの毛が成長期ではないため効果が薄くなります。
肌にも赤みやヒリつきが残った状態で次の照射を受ければ、トラブルにつながりかねません。
適切な間隔を空けて施術することで、効率良く脱毛が進み安全性も保てます。
焦る気持ちを抑えて、毛周期に合わせたペースを守ることが重要です。
脱毛の間隔が空きすぎてもよくないの?
長期間間隔を空けすぎると、新たな毛が生えてきてしまい結果的に施術回数が増える可能性があります。
毛周期のサイクルより大幅に間隔を空けると、その間に成長期の毛が減り、次の施術時にはまた別の新しい毛が生えてきてしまいます。
そのため一度の照射で減らせる毛の割合が下がり、完了までに余計な回数が必要になる恐れがあります。
半年以上も空けてしまうと、せっかく前回までに減った毛が再び目立つ状態に戻ってしまうこともあります。こうなると脱毛完了までに予定より多く通う羽目になりかねません。
計画どおりのペースで通うことが大切です。多少の前後は問題ありませんが、空けすぎず適度なタイミングで施術を受けることで、効率的に脱毛を進められるでしょう。
医療脱毛の効果はどれくらい持つの?
医療脱毛でムダ毛を処理すれば、その効果は長期間持続します。
毛根にダメージを与えて毛の再生能力を大幅に弱めるため、一度減った毛はすぐには生えてきません。
個人差はありますが、一旦ツルツルの状態になれば、その後数年は自己処理がほとんど要らない状態が続くケースが多いです。
施術完了から5年以上経っても産毛が少し生える程度で、以前のような濃い毛が復活しない方が大半です。
ただしホルモンバランスの変化などによって、新たに細い毛が生えてくる可能性はゼロではありません。
完全に一生毛が生えないと断言はできませんが、医療脱毛の効果は半永久的といえるレベルで長持ちします。
きちんとお手入れを完了すれば、ムダ毛処理の負担から長期間解放されるでしょう。
クリニックによって1ヶ月や2ヶ月などの間隔の違いが生まれるのはなぜ?
クリニックによって推奨される施術間隔に1ヶ月や2ヶ月などの違いがあるのは、使用している脱毛機器の違いによるものです。
脱毛機の種類によって効果的な照射タイミングが異なるためです。
蓄熱式レーザーは肌への負担が少なく短い間隔で照射しやすい一方、熱破壊式レーザーは肌の回復に時間が必要なため間隔を長めに取ります。
基本的には、次の毛が生え揃う1〜3ヶ月おきに照射するという方針自体はどのクリニックでも共通しています。
極端に短い間隔での施術は推奨されず、おおよそ1〜3ヶ月程度のペースを目安に案内される場合がほとんどです。
クリニック間の違いに戸惑うかもしれませんが、自分が通っているクリニックの指示する間隔を守れば問題ありません。
それぞれの機械の特性に合わせてプランが組まれているので、安心してお任せしましょう。
医療脱毛の最終的な回数は8回から10回で終わる人が多い?
医療脱毛は最終的に8〜10回ほどで完了する人が多いとされています。
毛周期の関係で一度に全ての毛を脱毛できず、複数回の施術が必要になるためです。
実際に多くの方はこのくらいの回数で自己処理がほとんど要らない状態を手に入れています。
5回程度の施術では自己処理がかなり楽になる段階までの場合が多く、完全につるつるにするにはあと数回追加する人がほとんどです。
このため脱毛完了までには1年〜1年半程度かかる計画になります。
初めから毛量が少ないなど効果が出やすい条件が揃っていると、5〜6回でも満足できる場合があります。
一方、産毛が多い体質などでは10回を超えて追加照射が必要になるケースもあるでしょう。
8回よりも短い回数で脱毛が終わる人の特徴
8回より少ない回数で脱毛を完了できる人も稀にいます。
初めから毛量が少ない、あるいは毛質が濃くてレーザーが効きやすいなど、効果が出やすい条件が揃っていると短い回数で満足できる状態になることがあります。
実際に元々ムダ毛が薄い人は5〜6回でもほとんど生えなくなる場合があります。また肌が色白で毛が濃い方はレーザーの反応が良いため、平均より少ない回数で完了しやすい傾向です。
過去にサロン脱毛で減毛済みの方は、医療脱毛でも短期間で完了することがあります。
ですが、8回未満で済むケースは少数派です。自分も短い回数で終わるかもしれないと期待しすぎず、一般的な回数を見込んで計画を立てておくと良いでしょう。
10回施術をしても脱毛が終わらない人の特徴
一方で10回以上施術を重ねても脱毛が完了しない人もいます。
産毛が多くレーザーが反応しにくい体質や、ホルモンの影響で新たな毛が生えやすい場合など、他の人より回数が多く必要になることがあります。
特に顔や背中など細い毛が多い部位は時間がかかりがちです。
ホルモンバランスの乱れによって多毛傾向がある方は、10回を超えても追加照射が必要になるケースがあります。
また日焼けしやすい肌で出力を抑えて進めた場合も、そのぶん回数が増える可能性があります。
10回を過ぎても満足できなくても諦める必要はありません。
クリニックと相談しながら機械や照射方法を工夫すれば、時間はかかっても最後はきちんと効果を得られるでしょう。
予約枠が少なく予約が取りにくいクリニックが注意な理由
予約が取りにくいクリニックは計画通り通えなくなる可能性があるため注意が必要です。
施術間隔を空けすぎずに通いたくても、予約枠が少ないと希望のタイミングで次の施術が受けられません。
その結果、毛周期に合ったペースを守れず脱毛完了まで余計に時間がかかってしまう恐れがあります。
実際に人気のクリニックでは次の予約が数ヶ月先まで埋まってしまい、想定より間隔が空いて効率良く通えないケースも見られます。
予約が取れずにコースの有効期限が切れてしまうなどのトラブルにつながる可能性も否定できません。
スムーズに通えるかどうかもクリニック選びの大切なポイントです。
計画通りに予約を取れる環境であれば、適切な間隔を守って無駄なく脱毛を進められるでしょう。
まとめ
適切な施術間隔を守って医療脱毛に通えば、効率良く安全にムダ毛を減らしていくことが可能です。
毛周期に合わせたタイミングで照射すれば効果を最大限に引き出せ、肌への負担も抑えられるためトラブルのリスクを下げながら施術を進められます。
実際に多くの人が8~10回ほどの施術で自己処理がほぼ不要な状態を手に入れており、短期間で完了を目指すより計画的に通うほうが結果的に満足度は高くなっています。
また、クリニックごとに推奨される通院間隔に違いがあるのは、導入機械の種類によるもので、基本的に次の毛が生え揃う1〜3ヶ月おきを推奨する点はどこも共通です。
適切なペースを守って施術を重ねれば、ムダ毛の悩みから解放されてツルツルの肌を手に入れられるでしょう。
焦らず無理のない計画で、安心して医療脱毛を続けてみてください。
コメント